子連れOKのネイルサロンの選び方と気をつけること

ネイル好きのママ必見!子連れOKのネイルサロンの選び方と気をつけること
ネイルが好きでずっとサロンに通っていたけれど、子どもが生まれてからは行けなくなってしまったというママさんはかなり多いですよね。
そんな子育て中のネイル好きなママさんに嬉しいのが「子連れOK」のネイルサロン!
ここでは、子連れOKのネイルサロンの選び方や利用する際に気をつけることなどをお伝えしていきます。
子連れOKのネイルサロンとは
子どもの連れOKのネイルサロンと言っても、そのサービス内容はさまざまです。
いくつか挙げてみると、次のようなものがあります。
・自宅サロンもしくは個室があり、他のお客様を気にすることなく子どもと同じ空間で施術を受けることができる
・キッズスペースがあり、施術中に子どもを遊ばせることができる
・DVDやタブレットがあり、子どもは動画などを観て待つことができる
・託児サービスがあり、ネイリストの他に子どもを見ていてくれる人がいる
・抱っこしたまま片手ずつ施術ができるようなスペースがある
・ベビーベッドやハイチェア、おむつ替えスペースなど子連れのための設備がある
・ベビーカーのまま入ることができる
・施術時間に余裕がある など
子連れOKのネイルサロンの選び方
言うまでもなく、「子連れOK」「お子様歓迎」などの表記があるネイルサロンを選びましょう。
表記がない場合は子ども同伴不可なことが多いので、気になる時は確認するようにしてください。
間違ってもいきなり子どもを連れていくことのないようにしてくださいね。
また、「子連れOK」でもどのようなサービスをしているかはサロンごとに違うので、サロンの写真や口コミなどを参考にご自身のお子さんに合ったサービスを受けられるところを選ぶようにしましょう。
サロンによっては同伴する子どもの対象年齢を明記している場合もあります。
例えば、一時間程度一人で動画を観たりおもちゃで遊んで待っていることができる3~4歳以上であれば同伴可とか、逆に立ち歩いたり走り回ると施術中危険なのでねんねの時期の赤ちゃんのみOKなど、サロンの環境や設備によっても変わるので気になる場合は直接確認してみると安心です。
子どもを連れてネイルサロンを利用するときに気を付けるポイント
子どもを連れてネイルサロンに行く前に知っておいてほしいポイントがあります。
○ネイルサロンにはダストや危険な溶剤があることを知っておく
サロンでは揮発性の高い溶剤を扱っていたり、爪を削る際には少なからずダスト(粉)が舞っています。
もちろん溶剤を使うときは換気をしっかりしますし、集塵機を導入してダストを抑えるように配慮しているサロンもありますが、お子さんを連れていく上ではそのような環境を理解した上で利用するようにしましょう。
特に歩き回れる年齢のお子さんは施術中に危険なものに近づいたり触ったりしないよう、気を付けて見ておくようにしてください。
○できるだけ子どもの機嫌のいい時間に予約する
子どもの一日の流れは大体毎日同じことが多いですよね。
いつも子どもが眠くてぐずっていたりおなかがすいて機嫌が悪い時間などは避けて、比較的ご機嫌でいる時間にサロンの予約を入れるようにしましょう。
頻繁に施術を中断してお世話などで手先を使ってしまうと、どうしてもネイルの仕上がりや持ちに影響が出てしまいます。
ママも中断することでゆっくり施術を受けられないし、ネイリストさんに申し訳ない気持ちになってしまいますよね。
不測の事態はあるとはいえ、なるべく大人しく落ち着いていてくれる時間に予約することでスムーズに施術が進みます。
○子どもが安心して楽しめるように準備をする
初めての場所で初めての人に会うときは大人も緊張しますよね。
少しでも安心して楽しく過ごせるように、絵本やおもちゃ、DVD、ブランケットなどお子さんのお気に入りのものを持っていくようにしましょう。
あらかじめサロンの環境を確認して「○○のおもちゃがいっぱいあるんだって!」「見たかった○○のDVDを用意してくれてるみたいだよ」など見通しが立つように伝えておくのもお子さんの安心材料になりますね。
○時間に余裕を持っておく
子どもが一緒の場合は、施術中にお世話に時間を取られてしまってその分時間が伸びてしまうこともあるので、それをきちんと想定してスケジュールを組んでおきましょう。
その後の予定を詰めて入れてしまうと間に合わなくなってしまいます。
時間に余裕を持っておくと気持ちにも余裕が生まれます。
まとめ
日々子育てに奮闘しているママさんはなかなか自分のために時間を取れない方も多いと思います。
でもたまには気分転換したい!そんな時は無理をして我慢せず、子どもを連れていけるネイルサロンを利用してみてください。
爪がきれいになることももちろんですが、家族以外の人と話すことでリフレッシュできますよ!
その際にここでお伝えしたことが少しでも参考になれば嬉しいです。