ネイルスクールとコース
の選び方
ネイリストになるために、一番効率が良く正しい知識と技術が身につくのは、ネイルスクールで学習すること。早速ネイルスクールを探してみようと思っても、学校もコースもいろいろあって何を基準に選んだら良いかわからない?自分にはどんなコースが合っているの?など皆さんお悩みになることが多いようです。そんな皆さんの不安を解消すべく、ここではスクールとコース選びのポイントをご紹介します。
【 ネイルスクールの選び方 】







失敗談から学ぶ
スクール選びのポイント
自分もキレイでいたいし、自分以外の周りの人のキレイになるお手伝いをしたいという気持ちから「ネイリストになりたい」と思ったものの、当時はネイル関係の知り合いもいなければ、ネイルに関する知識もまったくありませんでした。


1:「ネイル技術が学べて資格が取れる!」
2:「料金が安い!」



私が最初に勉強したネイルのスクールは、資格取得の授業はあったのだけど不合格。これは、自分の勉強不足もあったので仕方がないんだけど、不合格してもフォローも少なく、聞いても問題の指摘や具体的な対策が無かった。スクールのスタッフの方は専門の人じゃないので、詳しい話は先生に・・・問合せのレスポンスも悪く、けっきょく、ネイルの専門ではないスクールでお金をムダにしてしまった。




ネイル専門のスクールは、スタッフの人もすごくネイルに詳しいから、勉強すすめていてもいつでも相談できるし、先生はもちろんJNA認定講師だから試験のポイントはもちろん、具体的な改善方法を丁寧に教えてくれるの。







・ネイル専門のスクール
・JNA認定講師が教えるスクール

【 コースの選び方 】












ネイルの技術は、それこそ一生モノの「手に職」になります。就職・転職はもちろんだけど、子育てしながらホームサロンや友達に施術して副業、将来はサロンのオーナーも目指せる。だから趣味だけで終わらせるにはもったいない技術なの。






資格の勉強を土台に、サロンの現場で使う技術のことを言うの。すごく実践的な現場の技術なので、勉強しておきたい技術。資格の勉強をしながら身につけるのがベストだけど、段階的に勉強をすすめるのも良いわ










お仕事や育児でスクールに通いづらければ、通信かスクーリング、短期で技術を身につけたければ、通学かスクーリング。通信は資格中心、スクーリングと通学は資格とサロンワークまで学習できるのが特徴です。自分の目的と生活スタイルにあわせた勉強方法を選択するのがポイント。

①プロ向けコースが断然お得
②サロンワークの授業 有/無
③自分の目的と生活にあった勉強方法を選ぶ



